粘るか諦めるか 雑感
伝統工芸品の観光をしていると、
今は賑わっていても
一時的には廃れていた時があったようで。
そういうのを見ると、
建て直した人は凄いなと思う反面、
廃れて消えたものは数多だったのかなと
思いを巡らせてしまいます。
逆境に立たされたとき、
そこで踏ん張るか
早々に諦めるかは
案外大事なことだと思います。
投資で損切りが大事といいますが、
下手なナンピンはダメと言いますが、
それは確率的にはその通りだと思います。
逆境で踏ん張れる方が難しいので。
ただ、それは確率論であって
全てではないことを理解するべきです。
そーせいも結局は上場から持っているホルダーさえも倍以上、
去年も8000円から4000円以下になっても握ってた人は
倍以上になっています。
もっとうまくやれたかもしれませんけどね(笑)
でも、それはそれで
一定以上の結果が出ている以上は
悪い投資じゃないかと。
まあ、粘る理由をどれだけ見出だせるか?は
最重要だとは思います。
色々と注意必要でしょうけど、
自分なりの優先順位の整理をしてからかと。
意外とこれが難しいものです。
今は賑わっていても
一時的には廃れていた時があったようで。
そういうのを見ると、
建て直した人は凄いなと思う反面、
廃れて消えたものは数多だったのかなと
思いを巡らせてしまいます。
逆境に立たされたとき、
そこで踏ん張るか
早々に諦めるかは
案外大事なことだと思います。
投資で損切りが大事といいますが、
下手なナンピンはダメと言いますが、
それは確率的にはその通りだと思います。
逆境で踏ん張れる方が難しいので。
ただ、それは確率論であって
全てではないことを理解するべきです。
そーせいも結局は上場から持っているホルダーさえも倍以上、
去年も8000円から4000円以下になっても握ってた人は
倍以上になっています。
もっとうまくやれたかもしれませんけどね(笑)
でも、それはそれで
一定以上の結果が出ている以上は
悪い投資じゃないかと。
まあ、粘る理由をどれだけ見出だせるか?は
最重要だとは思います。
色々と注意必要でしょうけど、
自分なりの優先順位の整理をしてからかと。
意外とこれが難しいものです。
広告